みなさん、ザリガニを食べたことはありますか?
・・・・・え?食べれるのかって??
そうですね~~。今、日本にいるザリガニの多くは赤くて大きなザリガニ=アメリカザリガニですけども、もともと食用として、日本に輸入されたものですよ。
写真のザリガニは、1930年にアメリカから食用として輸入されたもので、「ウチダザリガニ」と言います。北海道の摩周湖とここ(福島県北塩原地方の湖沼)にしかいない、それは珍しいものだそうです。
う~~ん、生き物チックですね。
ザリガニはエビのような外見をしていますが・・・カニですよ。やっぱり・・・・食べてみるとよくわかります。
まずは鍋に入れます。
そしてボイル(塩ゆで)します。すぐに赤く色づきます。
ちなみに、エビ、カニなどが茹でられると赤くなるのは、アスタキサンチンという色素のせいです。カロチノイド系色素の
エビ、カニ
ほら、見事でしょう?ロブスターのようですよね。
しっぽの部分をむいて食べますが、背ワタがあるんですよ。エビの特徴ですね。エビじゃないの、やっぱりと思うでしょ?
でも、味は完全にカニですね。ロブスターに近い味わいです。
食糧難の時代に輸入された生物が、今はここ、桧原湖、秋元湖を中心に大繁殖していまして・・・もともとそこにいた種を駆逐しようという勢いです。
生態系のバランスを崩すと、それを取り戻すのは至難の業。そんなことも考えさせられました。
話はそれますけど、子どもの頃って、みんなザリガニ釣りをしますよね。特に、男の子は・・・・。僕は、特にザリガニ釣りが気に入ってしまったんです。
なんでかって言うと・・・幼稚園までは都会暮らしだったんですよ。大阪とか名古屋とか。
でもですね。小学校に上がって、すぐに父の仕事で田舎へ引っ越したんです。これは最高でしたね~~。毎日が冒険のような生活になりました。セミやクワガタ、カブトムシを捕まえたり、カエルと遊んだり・・・魚釣りに出かけたりしました。
そういう遊びの中でも一番気に入ったのが、ザリガニ釣りです。すごく簡単に釣れるし、仕掛けを作るのも簡単。手軽さが良かったんですね~~。
ま、そんなことで、田舎は大好きです。
もしかして、子どものときに田舎暮らしをしなきゃ、こんなにはならなかったかもなぁ。