年始は実家に帰って、おせち料理をいただいていました。ちなみにこの記事を書きながら、竜馬伝(©NHK)を見ております。
今年の撮り始めだなぁ~と思いながら、食べていたのですが・・・・。
ん?!まてよ。おせち料理ってそもそも何だろう?
調べてみました。 (というほど、立派なものではなく・・・。覚え書きみたいな意味合いが強いのです。本当は(笑))
調べてみると、「おせち」は、「節会(せちえ)」「御節供(おせつく)」の略だそうで・・・。
語源のルーツは平安時代の朝廷行事にさかのぼります。年始め(1月7日)、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の五節句などの節目に用いる料理や神に備える料理のすべてを指していました。今は「おせち」と呼ばれているのは、お正月料理だけです。江戸時代後半には、このおせち料理が現在の形となったとのだとか。
正式にはきちんと決まっているのだろうけど、今では三段重が一般的なのではないでしょうか。だいたいの構成は以下の通りでしょう。
-
一の重→「祝い肴(ざかな)」「口取り」
-
二の重→「焼き物」「酢の物」
-
三の重→「煮物」
関東地方では黒豆・数の子・田作りを、関西地方では黒豆・数の子・たたきごぼうを、祝い肴や三つ肴と呼んでいます。なお、それぞれの意味するところは以下の通りです。
-
黒豆→無病息災
-
数の子→子孫繁栄
-
田作り(ごまめ)→豊年豊作祈願
-
昆布→喜び事
-
伊達巻き→文化発展を願う縁起物
-
きんとん→財産が貯まる
-
蓮→見通しが聞く
-
エビ→長寿
-
金卵→金銀財宝
-
紅白なます→お祝いの水引(平和)
-
たたき牛蒡→豊年・息災
-
橙(だいだい)→代々の語呂合わせで子孫繁栄
-
八つ頭→人の上に立つ
-
紅白蒲鉾→赤は邪気を白は清らかな心の意味。
-
お多福豆→福を招来する
-
鯛→めでたいの語呂合わせ
-
ごぼう→放念と息災
-
里芋(サトイモ)→子宝
というわけで、今年の我が家のおせちでございます。
煮物、黒豆、しっかりとしたお仕事でした。やっぱりおいしいねぇ。
今年は、カニかまぼこがちょっと違いました。北海道は小樽市のかま栄のカニかまぼこでした。
これは、ちょっとカニかまぼこへの意識が変わりました。
カニかまぼこといえば、カニの偽物、カニ風味かまぼこと思っておりました。
しかし、かま栄のカニかまぼこはカニの旨味とかまぼこの旨味が喧嘩せずに、それぞれが存在感を示していました。
おなじみのブリの焼きものです。ブリは最高だよね。けっこう好き。
奥に見えるハムもうまかった。鎌倉ハムでした。
さすが手造りハムの老舗です。これも絶品ですよね。
どれもこれも最高でした。なんだかんだ言っても、やっぱりうちのお料理が一番おいしいね。
そして、お雑煮です。
そして、お屠蘇は『道の駅おかべ』で買った大吟醸。
お屠蘇は一年間の邪気を払い、長寿を願って呑む薬酒です。
昔から、「一人これを呑めば一家病無く、一家これを呑めば一里病無し」と言われ、正月の祝いの膳には欠かせないものとなっています。ちなみに、「屠蘇」とは、「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという意味があります。
以上、お正月のレポートでした。
SECRET: 0
PASS: 1a76ccafb0e0f69135747e7fdc8873cc
この記事に、今年の初コメでーす。
マッタリして 美味しいものいっぱい食べて、いいお正月だったみたいですね。
御節の撮り方も、上手で…(〃 ̄ω ̄〃) ポッ ほんと美味しそうに撮っちゃうんだから とくさん。
かま栄のかまぼこ、美味しいでしょ。 私も大好きです。値段高いけど、高いなりにホンモノなんですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お褒めいただきありがとうございます。
海都さんのブログにご紹介のお雑煮もおいしそうですよ。さすがお上手ですね(お料理も撮影も)
本当に世の中には良いものがありますね。びっくりします。