お内裏様とお雛様♪

もう少ししたら、桃の節句。お雛祭りですね。

今日は幼稚園でのお仕事のついでにお雛飾りを撮影させていただきました。

ohinasama-1.jpg

お内裏様・・・凛々しい!太刀がいいですね。

ohinasama-3.jpg

お雛様・・・が美しいですね。 

お雛祭りの思い出っていうと・・・う~ん、中学2年生のときだな。

その頃は野球少年45で野球のことしか頭にない小僧です。

3月も近いある日、小学校からの同級生の女の子50に隣のクラスに呼ばれて、「お雛祭りにみんなでパーティーしない?」って誘われたんだよね。

2・・・びっくり!! え?僕はそういう風には全く見てなかったよ~~。

でもですね、僕は素直じゃないから「いかね~よ」236と言ってしまいました(おれのバカ!)

それからというもの、卒業までその子のことは気になって気になって仕方がなかったんだけど・・・。

ま~、何にもなかったね。甘酸っぱい思い出だよ259

雛祭りとは
 日本には昔から季節の変わり目に体を清め、厄を祓う習慣がありました。現在も残る端午(5月5日)や七夕(7月7日)をはじめとする五節句はもとは中国から渡ってきた習慣です。
 ひな祭りの起源は諸説ありますが、平安貴族の子女の間で始まった人形遊びが、江戸時代になって、庶民の間でも親しまれるようになり、女の子の初節句に人形を奉って、お祝いするという形が定着したようです。3月3日は桃の花が咲くころになるため、桃の節句ともいわれます。

CANON EOS40D+EF 50mm F1.8Ⅱ