東北地方最古の日蓮宗寺院:本行寺

職場の近くにありながら、なかなか撮影に行かなかった寺社があります。

ちょっとしたきっかけで立ち寄ると、花桃がいい感じ。

20090401_momo-2.jpg 
ちょっと急ぎの撮影が他にもあったので、本堂まではいかなかったんですよーーー。

でも、調べてみると、正応3(1290)年、日蓮の弟子・日弁が巡教の途中で開山した寺社で、日弁に呼ばれた日伝が初代住職を務めた。日蓮宗の寺院としては東北で最も古く、「奥州の古刹(こさつ)」と称された。運慶作の木造寄木釈迦牟尼(しゃかむに)仏立像、チベットラマ教本尊などの文化財もあり、そこかしこに最盛期の面影を残している。 かつては多くの信者が足を運んでいたが、いつしか出入りが途絶えてしまっていた・・・ということまでわかりました。

なるほど・・・そういう雰囲気が足を遠ざけていたのかも。しかし、去年の秋ごろから改修工事をしているのを見かけるようになりました。いわき市にも宮大工の技術が残っている証ですね。

秋が素晴らしいお寺さんなので、秋には必ず撮影したいと思います。

20090401_momo-1.jpg 

桃もそろそろ終わり・・・本当に桜が楽しみだよ~~~。