立鉾鹿島神社の春

今日は、いわき市平神谷地区の神社、立鉾鹿島神社をご紹介します。

200900312_kashima-9.jpg 

こちらの神社さんは、16武甕槌神(タケミカヅチノカミ)16をお祭りしており、武功、交通安全などにご利益のある神社です。

公式ホームページによると、1200年以上の歴史があるというから驚きです。

さらに驚いたことに、参道は常磐線の線路に横切られておりました。う~む258

200900312_kashima-11.jpg 

振り返ってみれば、桜満開の参道。

200900312_kashima-10.jpg 

 すごいなぁ~。参道の両翼に大きな桜だ!


200900312_kashima-12.jpg
 

参道には、桜の花びらが舞い落ちます。サクラの絨毯ですね。しかし、見事な桜の古木だ。

200900312_kashima-13.jpg 

本殿を望んで・・・。本殿にも大きな桜の木がありました。

200900312_kashima-6.jpg 

 残念ながら、このとき本殿は開いていませんでした。重厚な本殿ですね。

200900312_kashima-5.jpg 

手入れの行き届いた本殿です。本当にきれい。

200900312_kashima-2.jpg 
では、お参りしますか・・・。

ん?!なにか・・・いるかな?

200900312_kashima-4.jpg 

ほら!ここ・・・・子鬼に見えますが・・・。縁の下の力持ちというそうです。龍の建具も見事ですなぁ。

200900312_kashima-7.jpg 

鹿島神社の縁起です。ふ~む、武徳の神様か~、勝負の前にお参りするとよさそうですね。

 

200900312_kashima-22.jpg

新参道から帰る途中に鳥居がありましたので、初めてお参りしてみました。 

200900312_kashima-21.jpg

見事な岸壁ですね~。白い小さな花もかわいいです。

200900312_kashima-19.jpg

小さなゾウムシが、花の蜜を吸っていました。ほっほ~、ゆっくり歩いているとこんな発見もできるのですよ。

200900312_kashima-15.jpg

石段にも小さな紫のかわいい花が・・・。

200900312_kashima-23.jpg

祠がありました。何の祠だろうと思っていると・・・。

200900312_kashima-16.jpg

お稲荷様がおりました。そういえば、いわき市はお稲荷様をお祭りする祠が多い気がする。

200900312_kashima-18.jpg 

たまにはスローライフもいいもんですね。