波立海岸のハマエンドウを撮影してみました。

春から夏にかけてのこの季節・・・太陽の暖かな日差し・・・通り抜けるさわやかな風。う~ん、もうすぐで初夏ですね~。
今日はほぼ1週間前の撮影になりますが・・・波立海岸で撮影したハマエンドウを紹介します。
20100516_hama-1.jpg 

ハマエンドウはもちろんマメ科の植物で、北海道から九州までの日本各地の海岸に分布する海浜植物です。日当たりの良い砂地や岩場などによく見られます。
花期は4~7月。濃紫色の花を咲かせます。ちょっと花がスイートピーに似ていますよね。実がなるとえんどうまめのようなのができるそうです。
20100516_hama-2.jpg 
波立海岸は砂利が多いのですが・・・きちんと根付いています。


20100516_hama-3.jpg 
実は、いわき市はハマエンドウはあまり繁殖していなかったそうです。テトラポットの隙間に数株自生する程度で、絨毯のように放っていなかった。
20100516_hama-4.jpg 
テトラポッドの隙間に自生するハマエンドウ、それをお隣の久之浜海岸を中心に、有志の会が植樹し始めたそうです。
20100516_hama-6.jpg 
そうしたらば根付いた。今では波立海岸でさえ、ここまでになりました。
20100516_hama-7.jpg 
まだまだ満開じゃないけど・・・元気さはありますね。
20100516_hama-8.jpg 
20100516_hama-9.jpg 
砂浜にお花畑があるのも素敵ですよね。
ちなみにこの時間・・・波立海岸は干潮でした。普段の荒々しい波はどこへやら。
20100516_hama-10.jpg 
普段と違って、のどかな波立海岸です。さざなみ程度の波しかない。
20100516_hama-11.jpg 
普段は波の下にある岩肌がはっきり見れました。
20100516_hama-12.jpg 
なんだか、奇妙な感じですね。
20100516_hama-13.jpg 
まるで裸にしてしまったかのような・・・。
20100516_hama-14.jpg 
弁天橋を渡ってみます。
20100516_hama-15.jpg 
離島の裏側はこんな感じになっています。祠がありました。
20100516_hama-16.jpg 
干潮のすきに岩のりを収穫されている方がいました。
20100516_hama-17.jpg 
面白い風景が見れたなー。
20100516_hama-18.jpg 
場所は、波立薬師の前の海岸です。
20100516_hama-19.jpg 
波立薬師はアジサイもきれいです。6月になったら、ご紹介しますね。