小川諏訪神社の枝垂桜、いわきの一本桜の横綱です。

いわき市小川町の諏訪神社・・・ここには樹齢500年を超える枝垂桜があります。

僕は毎年、この桜を見るのを楽しみにしています。いわき市内の一本桜の横綱。
三春町の滝桜に勝るとも劣らない存在感だと思っています。
時間は夕方4時ごろ・・・もう少し早く出かけられるとよかったですね。
20120421_suwa_day-1.jpg
 
20120421_suwa_day-2.jpg 
20120421_suwa_day-3.jpg 
境内に咲く、ソメイヨシノもすごい迫力です。
20120421_suwa_day-4.jpg 
大きな杉の木が、日常と神域を分かっているように感じました。
20120421_suwa_day-5.jpg 
参拝の前には、必ず手水舎で禊をします。手と口を清めて、参拝しましょう。
20120421_suwa_day-6.jpg 
この位置、2の鳥居から見る枝垂桜も好きです。


20120421_suwa_day-7.jpg 
右側には神楽殿があります。少し小ぶりではありますが、年代を感じる趣のあるものです。
20120421_suwa_day-9.jpg 
いわき市指定天然記念物 諏訪神社のシダレザクラ

シダレザクラは、エドヒガンの品種のひとつで、細い枝が垂直に垂れるようになったものです。樹齢が長く、なかには高さ20m以上になるものもあります。このシダレザクラもエドヒガンの枝が垂れたもので、老木のために枯れ枝があり、その枯れ枝の形が見る方向によってはウサギやサルに見えると言われております。市内でも最大級の大きさで、開花時の美しさは市内シダレザクラの中でも美しいもののひとつです。
この木は神木であるとともに、景観木として人々に親しまれております。樹齢は明らかではありませんが、ここ諏訪神社が650年以上も前に建立されているため、それに近いものと考えられております。
樹高 12m 直径 1.1m(現地案内板説明文より)
20120421_suwa_day-10.jpg 
そのような案内文を読めば、様々な角度から見てみたくなります。
 
20120421_suwa_day-15.jpg 
20120421_suwa_day-28.jpg
社殿の両翼には紅梅の枝垂桜・・・。どちらも500年を超える樹齢だということ。何百年も生きる桜の生命力に圧倒されます。
20120421_suwa_day-13.jpg
20120421_suwa_day-14.jpg 
紅い枝垂桜を下から見上げてみたり・・・。
20120421_suwa_day-17.jpg 
狛犬を眺めてみたり・・・まりを踏んでいますね。
20120421_suwa_day-18.jpg
20120421_suwa_day-19.jpg 
白い枝垂桜も下から覗き込んでみる・・・。こんなに大きくて、気の遠くなるような年月を生き抜いてきたというのに・・・若い、強い・・・ものすごい生命力ですね。
20120421_suwa_day-20.jpg 
社殿にはおみくじがたくさん結ばれていました。
そういえば、神様は誓いをする人を好むと聞いたことがあります。
願いではなく、誓いです・・・。
これこれこういうことを成し遂げたいので、こういう努力をします。神様、見守ってください・・・と誓うのです。
僕たちも、本当に努力している人を応援したくなりますね。神様もきっと同じですね。
20120421_suwa_day-23.jpg 
長い年月、たくさんの枝を支えてきた根の太さは圧倒的です。
何事も基礎が大切なんだよ、根本がどっしりしていないと、これだけ大きくなることはできないものな。
20120421_suwa_day-24.jpg 
左の狛犬は吽形。苔が不思議にまとわりついていました。
20120421_suwa_day-27.jpg
この場所も撮っておきたい・・・夜桜の撮影で狙いたいアングルです。明るいうちに練習してみました。
20120421_suwa_day-26.jpg 
最後は稲荷神社の参道を通って失礼しました。
この後、夜桜の撮影にチャレンジします。