いわき市の桜の名所「松ヶ岡公園」、トンネルぐるりんなど楽しいものにあふれています。

今日ご紹介する桜の写真は、「松ヶ岡公園の桜」。いわき市内で最も古い公園で、ツツジ園と桜の名所です。

この公園の歴史は古く、1907年(明治40年)に平町議会が、日露戦争記念行事として、茶畑、麦畑と竹やぶであった矢小路台(薬王寺台)を開いて、防火用水をかねた大貯水池をつくりました。この貯水池を中心として桜、梅、つつじを植えたのが始まりです。
その後、東京大塚にあった旧城主・安藤邸内の古つつじ1000本を移植し、さらに全国からつつじの名木3,000本を集め、つつじ園と桜の名所として今日にいたっています。
 
毎年、開花期の4月には、園内の約270本の桜がいっせいに開花し、恒例の桜まつりが行われます。幕末の外交に老中として、活躍した平藩主安藤対馬守の銅像や天田愚庵邸があります。
平地区の住人にとっては、花見といえばこの「松ヶ岡公園」。宴会はしなくても、桜まつりの期間中、一度は足を運ぶのではないでしょうか。
撮影日は4月21日。ぜひご覧ください。

20120421_matsu_cherry-1.jpg
 
第1駐車場近くの貯水池からすでに桜の木がたくさん咲いています。貯水池には亀さんが泳いでいるのですが、撮影するのを忘れました。おととしの記事にありますので、亀が見たいという奇特な方は
リンクをご覧ください。
20120421_matsu_cherry-2.jpg 
公園の中には大きな桜の木がたくさんあります。
松ヶ岡公園は第1公園第2公園に分かれていまして、第1公園には「スカイサイクル」などの遊戯施設があり、つつじ園を併設しています。そして、第2公園には「トンネルぐるりん」という、それはそれは素敵な名前の遊戯施設があります。
小さなお子さんのワンダーランドだと、勝手に思っています。(大人もきっと楽しい。)
20120421_matsu_cherry-3.jpg 
まずは、第1公園に行ってみましょう。
 
少しの急こう配はありますが、歩きやすい階段もありますので、お年寄りの方もお子さんも元気に登ってこられます。
20120421_matsu_cherry-4.jpg 
桜まつりのシーズンには、出店がたくさん出ていて、大人も子どもも楽しめます。そして、夜になると提灯に灯りがともされて、それはそれは綺麗です。
20120421_matsu_cherry-5.jpg 
柔らかな花びらで、かわいらしい桜の花がたくさん・・・。ふふふ・・・桜の花も笑顔になっていますね。
20120421_matsu_cherry-6.jpg 
昼間から宴会を楽しむ方の姿も・・・。園の中心にあるこの桜の木の下は特等席らしく、人気のスポットです。


20120421_matsu_cherry-7.jpg
つつじ園の近くには、平藩主・安藤対馬守正信公(あんどうつしまのかみまさのぶこう)の銅像があります。
この銅像は、平字八幡小路に居住した本多朝忠(1895~1986)が制作し、大正11年(1922)6月旧平藩士の集い「平安会」によって建立されました。

●案内板より
 安藤信正公は文政2年(1819)11月江戸で生まれた 父は安藤家9代の信由、母は吉田藩主松平信明の女である。 諱は初め信睦と称し、のち信行さらに信正、鶴翁と改めた。弘化4年(1847)8月、29歳の時父の遺領を継ぎ磐城平藩主となった。
 早くより俊英の才を発揮し、翌5年には奏者番に、嘉永4年(1851)には寺社奉行に、安政5年(1858)には若年寄として藩政に参画した。万延元年(1860)42歳の時老中となり外国御用掛りを勤めた。 以来激動する日本の政治の中枢にあること2年、遣米使節・遣欧使節の派遣、条約締結、小笠原諸島の領有宣言、樺太国境決定の交渉、皇妹和宮の降嫁実現など、在任中に果した業績は大きい。 文久2年(1862)坂下門外で攘夷派の浪士に襲撃され、老中を退任した。
 隠居後の慶応4年(1868)5月、平城に拠り奥羽列藩同盟に加わり西軍を迎え撃つも利なく、9月降伏の後東京に移る。
明治4年(1871)10月、東京の屋敷で歿した。 53歳であった。


この像の建つこの岡は、戊辰戦争では平藩の砲台が置かれ、西軍に抗戦した拠点として知られていました。 また、宝暦6年(1756)美濃国加納(現岐阜市)より、磐城平に移住した安藤家家中の者が、はるか西方を望んで旧地を憶い偲んだ「望郷の山」でもあります。
のちに、銅像は太平洋戦争の激化にともない金属供出のため昭和19年に撤去されました。
戦後、諸橋久太郎平市長を会長に安藤信正公銅像再建期成同盟会が結成され、現いわき市内を中心に行政及び一般さらに各学校の生徒たちから寄付を募り、昭和37年7月に再建されした。そんな歴史があるのです。
20120421_matsu_cherry-8.jpg
20120421_matsu_cherry-9.jpg
園内には「スカイサイクル」「メリー・ゴーランド」「回転ボート」「豆汽車」などの遊具があります。
園内の遊具の利用料金は、個人料金で子どもが60円、大人が120円。団体料金(20名以上~)になると、子供が40円、大人が100円です。素晴らしく安いですね。
ただ残念なことに、東日本大震災の影響で長く休園していましたので、遊具は安全性が確認できていない現在も動いていません。少しさみしいです。
20120421_matsu_cherry-10.jpg
20120421_matsu_cherry-11.jpg
20120421_matsu_cherry-12.jpg
昨年は、震災の影響で安全が確認できませんでしたので、閉園されていました。本当に、一年越しの花見ということになります。皆さん、ここで花見ができる喜びに笑顔満開でした。
さて、第1公園をあとにして、第2公園に参りましょう。
第2公園には、素敵な「トンネルぐるりん」がありますよ。
20120421_matsu_cherry-13.jpg
20120421_matsu_cherry-14.jpg
第2公園には歩道橋を渡っていきます。歩道橋から公園を見ると、こんな感じ・・・。素敵な桜の山が眼前に広がります。
20120421_matsu_cherry-16.jpg
第2公園に到着!

20120421_matsu_cherry-17.jpg
はい!これが「トンネルぐるりん」

素敵でしょ~~。今も昔も子どもに人気の遊具です。ちなみに、利用料金は無料です。
20120421_matsu_cherry-18.jpg
桜のトンネルの中に、ぐるぐる回っているトンネル・・・。それだけではありません。トンネルから伸びているオレンジのパイプに注目!
これ、覚えていてくださいね~~
20120421_matsu_cherry-19.jpg
20120421_matsu_cherry-20.jpg
本当に綺麗でしょ~。桃源郷があったら、たぶんこんなところです。
さて、いいですか~~~?


20120421_matsu_cherry-21.jpg
さっき、覚えていてくださいと言った「オレンジのパイプ」。
この正体は「伝声管」です。
トンネルぐるりんの中で遊んでいるお友達とお話ができるんですね~~。
こんな素敵なアイディア!ありますか~~??
いわき市松ヶ岡公園やりますね!
ぜったい遊ぶと楽しい、大人がやっても楽しいに違いないです。
20120421_matsu_cherry-22.jpg
以上、松ヶ岡公園を紹介しました。これからの季節、5月はつつじの名所となります。まだ楽しめると思いますので、ぜひ足をお運びください。

大きな地図で見る
さて、松ヶ岡公園の桜を撮影するかたわら、数名の方にお声掛けさせていただき、がんばっぺいわきのスナップ撮影をさせていただきました。
この活動は、いわき市民の元気な笑顔を集め、いわき市民はがんばっているぞ!と発信していく活動です。

この「がんばっぺいわき」のロゴデザインは、鳥取県出身、いわき市在住のイラストレーターである、ユアサミズキ氏によるものです。ユアサミズキ氏公式サイトはコチラ→
http://www.mizdesk.com/

20120421_matsu_cherry_gp-1.jpg
こちらのの方々は、近くご友人が結婚されるそうで、そのための写真撮影などもかねて園内を歩いているとのことでした。
20120421_matsu_cherry_gp-2.jpg
お仲間でお花見をされていたグループの方たち。ユアサミズキさんをよく知ってらっしゃるようでした。
20120421_matsu_cherry_gp-3.jpg
こちらの方々もお花見をされていた方たちです。お花見を終えて、周りを掃除されてるところをお声掛けしました。自分たちのところだけじゃなくて、少し広くゴミを拾われていたのが印象的でした。
20120421_matsu_cherry_gp-4.jpg
素敵な若いカップルさん、とてもお似合いですね。
20120421_matsu_cherry_gp-5.jpg
なんだか雰囲気が少し似ているお二人ですね。美男美女、とても爽やかなお2人です。
20120421_matsu_cherry_gp-6.jpg
今日は、親友同士で遊びに来たというお2人です。白いワンちゃんを連れていました。今ちょうど4か月とのことで、かわいい盛りですね。いいなぁ~。
20120421_matsu_cherry_gp-7.jpg
最後に、駐車場で着物姿が素敵な美人さんを見つけました。
紺色の落ち着いた下地に、ピンク色の桜が可愛らしくデザインされた振袖、金色の帯の中にも桜が大きくデザインされていて、とても素敵です。こんな素敵な方に出会えるなんて、とても幸運でした。
今年、成人式を迎えられるそうで、その前撮りを済ませてきたとのことです。
さぁ、春ですね。元気にいきましょうー!
なお、僕が撮影したスナップ写真はユアサミズキ氏のホームページに集約されます。