おばさん水餃子 ~福島県双葉郡大熊町~

こちらのブログ記事で紹介されていた”おばさん水餃子”今回で2年ぶり3回目の訪問です。

20091010_china-5.jpg 

ここの餃子はとにかく大きい!!別にデカ盛り料理というわけじゃないんだけど・・・いい材料でいい仕事をしていたら、自然と大きな餃子ができちゃた・・・という感じです。ハイ!

今日いただいたのは水餃子定食。820円です。

20091010_china-1.jpg 

ひときわ目を引くのが、手前の「チャ飯」です。チャーハンではございません。チャ飯です。

卵の甘さが際立つ逸品です。

20091010_china-2.jpg

塩味は控えめなんですが、自然な優しい味わいです。油もきつくなく、食べやすいお味です。

でも、それだけじゃないね・・・そうだ!化学調味料の味がしないんだ・・・日本の中華料理は化学調味料を使うところがけっこうありますからね。

20091010_china-4.jpg 

水餃子定食の餃子は2種類にすることができまして・・・こちらが白菜の水餃子。

白菜の甘みを強く感じる一品です。白菜のダシがじゅわ~~と口いっぱいに広がります。

20091010_china-3.jpg 

こちらがニラ餃子。ニラの餃子はやっぱり定番。

どちらの水餃子も皮がもっちり、しっとりとしています。まるですいとんのような食感。

具材のうまみをしっかりと閉じこめるだけでなく、満足感を高めてくれます。

といったところで、おばさん餃子のご紹介でした。

今度行くときは、スープ餃子に挑戦したいですね。

店名 おばさん水餃子
TEL

0240-32-5602

住所

福島県双葉郡大熊町熊字新町776

営業時間

11:00~21:00 (20:00ラストオーダー) 日曜も営業

定休日

月曜・木曜


大きな地図で見る

6 Comments

  1. SECRET: 0
    PASS: 1a76ccafb0e0f69135747e7fdc8873cc
    お腹空いてるときに見たら お腹がグーグー鳴り出してしまいました。
    美味しそうですね。 おっきい餃子 食べ応えありそう。
    とくさんの「ダシがじゅわ~~と」…リポートがまた 私のお腹を鳴らしてしまう。
    チャーハンじゃなくて「チャ飯」って 何でなんだろう?

  2. SECRET: 0
    PASS: a303fee1239009eb37e5f45880287d63
    お出掛けになりましたね♪ 「おばさん水餃子」(^^) 私、お店の屋号たる「水餃子」は、まだ頂いておりません(^^;)
    チャ飯は頂かなくてはなりませぬ(笑) 焼き餃子は皮が透けて見えるように感じましたが、水餃子の皮はモチモチ系っぽいですね(^^)

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    そーなんです。チャ飯です。メニューにはそう書いてあります。
    なので、頼むときには「チャ飯」と短くいってみました。OKでした。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    無芸さん、コメントありがとうございます。
    とうとつですが、実家では焼き餃子こそ餃子でした。
    実家の焼き餃子は、皮こそ市販のものですが、餡は手作りでした。それを手包みして焼くのです。
    なお、実家では餃子がお昼ご飯に出ることはなく、晩御飯と決まっています。
    晩御飯のおかずが餃子の日は、僕らもお手伝いで餃子を包みました。懐かしいなぁ~。
    でも、餃子は水餃子で食べるのが、本国では一般的だそうで。前日に仕込んだ餃子で余った餃子を、まかないとして焼いて食べたのが、焼き餃子の始まりという話をどこかで聞いた・・・。
    どこで聞・・・いたのかな?覚えていない。本当かなぁ。

  5. SECRET: 0
    PASS: e9bff784b0d3d517d0099474f44fdbed
    「とくさん」さん、こんばんは
    水餃子とチャ飯、美味しそうですね お腹がなりそうです
    「チャ飯」ネーミングがいいですね 素敵なお店ですね
    お腹がすいた中での撮影お疲れさまでした 

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    お店はプレハブのような建物(失礼!)で、もしかしたらはじめての方は入りにくいな~と思うかもしれません・・・。でも、大丈夫。上海出身のおばさんとおじさんが親切にしてくださいます。
    テイクアウトでお持ち帰り餃子を買いに来る方もたくさんいました。
    今回の撮影で重くてもマクロレンズを持ち歩くか、コンパクトデジカメも携帯すべきだと思いました。(僕のは単焦点の100mmマクロなんで、重いんですよ。)

Comments are closed.