銀座の寿司の名店=久兵夷で食事をしてきましたよ。

機会があって、銀座の久兵衛本店さんにランチタイムで行かせていただきました。

20150918-_D3_8964

やはは、これはすごい。店も職人ももてなしも… もちろん寿司はいうに及ばず。

最高の技の結集。寿司はステージで輝くダンサーのような存在感を持っていましたよ。

ちょっと写真が多くてしつこいかもしれませんが、お付き合いくださいね。

20150918-_D3_8875

まずいただきましたのは、お通しのタコです。ぷりぷりで美味しい。

20150918-_D3_8877

まず、最初のにぎりで出てきたのは、中トロのにぎり。にきりを軽く塗って出てきましたよ。ふわっと解けるシャリの触感。いいですね。初球からいいボールが来た感じです。

20150918-_D3_8881

茶わん蒸しも出汁がいいね。出汁を楽しむ食べ物ですよ。これは・・・。

20150918-_D3_8882

烏賊には、ゆず塩。それも少し荒い塩が振ってありました。キュっと烏賊の味が立つのですね。

20150918-_D3_8887

雲丹は軍艦で出てきました。軍艦は江戸前にはなかった手法だったと聞いています。久兵衛さんが考案したと聞いたことがあります。やわらかいネタのふんわり感をそのままにいただける、至福のときですね。

20150918-_D3_8891

これは少し漬けにしてありました。ねっとりとして美味しい白身の魚でした。

20150918-_D3_8895

ここで海老の王様=車海老が出てきました。まだ生きている。新鮮な食材です。

20150918-_D3_8908

僕は生のままいただきました。これは包丁の入れ方ひとつで、香りの広がりが変わった気がしました。

20150918-_D3_8904

軽く蒸し海老にした方もいましたよ。これはいい色。

20150918-_D3_8909

これ、きっとふんわり感が半端ないことでしょう。えびは生だと身の弾力を、蒸すと柔らかさを味わうことができるように思います。

20150918-_D3_8911

さぁ、メインにあたるところ、来ましたよ。大トロの登場ですよ。もはや僕らが見慣れているお刺身と違います。

20150918-_D3_8917

さっと煮きりが塗られて、出て来ました。言葉はいらない。形容しがたい。

20150918-_D3_8918

満足しているところに、さっとお味噌汁が出てくる。仲居さんがいい仕事をする。お客様が楽しむ至福の時間を作ろうという姿勢が一流の名店なんだなと感じる。

20150918-_D3_8920

そして、板前さんからはこんなサービスを…。先ほどいただいた海老の頭と尾をカリッと焼きあげたもの。やばい、お酒欲しくなっちゃうなぁ。

20150918-_D3_8921

そして、帆立貝。これには甘いたれがかかって、これがまたいい感じ。ひもの触感も良かったなぁ。

20150918-_D3_8926

カツヲも来ました。いわき人はカツヲにはうるさいよ~。中之作の遠洋漁業でとれるカツヲは一大ブランドで、土佐のほうでもわざわざ取り寄せられて食べられていたくらいですから。ニンニクを少し載せていただきましょう。

20150918-_D3_8928

これ、まちがいないっす。美味いっす。

20150918-_D3_8934

穴子は江戸前の代表的なネタですよね。これもいい焼きが入って美味かったです。

20150918-_D3_8941

穴子はたれと塩を反カンづついただきましたよ。どちらもそれぞれの良さがあってよいですね。

20150918-_D3_8953

さて、仕上げに入った感じです。巻物が来ましたよ。まずはネギトロですね~。ふんわりとご飯を盛るのですね。

20150918-_D3_8955

最後にこれをいただいていると、なんだか落ち着いてきますよ。今日は良かったな~。お寿司は以上でおしまいです。

20150918-_D3_8959

卵焼きもいただきました。カステラのようなふんわり感でした。

20150918-_D3_8960

デザートには冷たいお汁粉がでました。水ようかんのようでいて甘さもあってよい。

さて、お食事いただいて思ったのは、40代になって、この寿司を経験できてよかったということ。高級寿司店だからとかではなくて、本物をいただくということはやはりいいものだ。一流アーティストの音楽のライブチケットに高いお金を払うように、食事でもプロフェッショナルを求めてもいいのではないだろうか。たまには審美眼を養うために。

でも、若いころだったら、この良さはわからなかったかもしれないな。